ブログ| 世田谷区桜の 歯科・歯医者なら、 桜3丁目デンタルオフィス


 
9:30~13:30
15:00~19:00

★土曜日午後15:00~18:00
矯正専門日:第二日曜日

tel.03-6413-1806

〒156-0053
東京都世田谷区桜3丁目2-17DS桜ビル3F C-1
東急田園都市線「桜新町駅」より徒歩15分
東急世田谷線「上町駅」より徒歩8分

予約制各種保険取扱
  • 桜新町駅の桜3丁目デンタルオフィスへ電話をかける
  • メニュー

根面う蝕

2018年12月22日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

高齢者の歯の病気と言えば「歯周病」で悩まれている方が多いと思われますが、

意外にもムシ歯になりやすいというのをご存じでしょうか?


私たちの人生の内で、ムシ歯にかかりやすい時期が三度あります。

最初は乳幼児の頃に乳歯が生える時、次は小学校に上がる頃、

乳歯から永久歯に歯が生え替わり始めてから生え揃うまでの時期!

そして最後は、歯グキが下がって歯の根の部分(歯根[しこん])が露出してくる中高年以降です。

 

今回は高齢者に多くみられる 根面う蝕 についてお話します。

根面う蝕とは歯の根の表面にむし歯ができることです。根面う蝕の主な原因は根面の露出です。

歯の根っこの部分は、健康な状態であれば歯茎に包まれていますが、

歯周病などにより歯茎が下がるとむき出しになってしまいます。

歯の上部はエナメル質という硬い層で覆われていますが、歯の根にはエナメル質がありません。

なので、むし歯菌の酸の影響を受けやすく、一度虫歯になると治療も難しいです。

再発も多いので進行すると歯冠と呼ばれる歯の頭の部分がなくなり、

根の部分だけになってしまい結果的に歯を失う可能性が高くなります。

歯の根の虫歯はいったんでき始めるとその後も増え続け予防が難しくなります。

また、症状がでにくく発見が遅れることも。。。

 

なので、歯茎が下がり根が露出しないための歯周病予防と、虫歯予防の両方が大切なんです!!

皆さん、定期的なメンテナンスにはきちんと行ってくださいね!(^^)/★

被せ物について

2018年12月20日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今回は、被せ物についてお話したいと思います!(*’▽’)

 

虫歯になった歯の治療では、原則的に歯質を削らなければいけません。

虫歯菌が感染した歯質は、自然治癒することがなく、放っておくとどんどんと溶かされていってしまうからです。

削った分だけ歯質を失うことになりますが、これは仕方のないことといえます(>_<)

失った歯質は、詰め物や被せ物によって補いますので、歯の機能まで失うことはありませんが、

使用する材料によっては、審美性が低下してしまいます。。。

被せ物・詰め物には保険診療のもの、自費診療のものとあります。

 

 

①保険診療の詰め物・被せ物

虫歯治療おける詰め物や被せ物というのは、保険診療でも実施することができます。

詰め物は比較的小さな虫歯に対して行われる治療で、被せ物はかなり重症度の高い虫歯に対して行われる治療です。

専門的には詰め物がインレー、被せ物がクラウンと呼ばれています。

ここで注意しなければならないのが、保険診療で使用できる材料です。

例えば、審美性と直結するような前歯の治療では、保険診療でも白い被せ物を作ることができます。

ただ、使用できるのはレジンと呼ばれる硬いプラスチックの素材です。

このレジンという素材は、とても安価で形も整えやすいため、取り扱いが容易なプラスチックなのですが、

比較的変色や摩耗などの変化が起こりやすい性質があります。

 

②自費診療の詰め物・被せ物

★ 歯の色の再現性が高い

自費診療であれば、色々な材料を使って詰め物や被せ物を作ることができます。

代表的な材料としては、セラミックやジルコニアが挙げられます。

これらの材料は、歯質の色と非常に近い白色を再現できるため、一見すると詰め物や被せ物を装着しているようには見えません。

保険診療のレジンは、使用できる素材が限られていますので、セラミックやジルコニアには劣ります。。。

★硬くて摩耗しにくい

セラミックというのは、陶器などに使用されている陶材と同じですので、非常に硬いです。

また、レジンのように経年的に摩耗することが少なく、傷もつきにくいのも特徴です!

レジンの場合は、硬いながらも結局はプラスチックですので、毎日使い続けることによって、

摩耗したり傷が付いたりします。

ちなみに、ジルコニアやアルミナというのは、ニューセラミックスと呼ばれる新しい歯科材料で、

従来のセラミックよりも強度や審美性がさらに高まっています。

★着色や変色が起こりにくい

 

詰め物や被せ物の審美性を低下させる要因として、着色という要因があります。

本物の歯においても、変色を気にされている方は多いかと思います。

コーヒーや赤ワインなど、着色性の強い食品を毎日摂取していると、歯質というのは着色してしまいます。

いわゆる黄ばみや黒ずみといったものです!

実は詰め物や被せ物にもこうした変化が現れます。

特に、レジンとセラミックを比較した場合、レジンの方が着色する傾向が強いです。

また、レジンは使い続けることによって材料自体が劣化し、着色だけでなく変色を起こすこともあります。

一方、セラミックやジルコニアは、こうした着色や変色といった変化が起こりにくいといえます。

★ 虫歯になりにくい

レジンと比べると、セラミックやジルコニアは変化が起こりにくい材料といえます。

これは同時に、虫歯になりにくい材料ということもできます。

詰め物や被せ物の下には、健康な歯質が残っているのですが、詰めている物や被せている物が変化してしまうと、虫歯の再発も起こりやすくなります。

 

保険診療と自費診療の被せ物・詰め物の違いはお分かりいただけましたか?(*^^*)

 

銀歯が嫌で白い被せ物をお考えの方や、相談したいという方、ぜひ当院にいらしてください♪(^^)/

 

歯周病は万病のもと

2018年12月19日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今回は歯周病と全身の健康についてお話したいと思います。

 

生活習慣病のひとつである歯周病国民病と言われるほど罹患率が増えています。

 

歯周病とは、歯周病菌に感染し重度の場合は歯を失うこともある病気です。

↓ ↓ ↓ 詳しくは「歯周病について」過去の記事をお読みください ↓ ↓ ↓

歯周病について

 

 

歯周病は軽度~重度まで状態は様々ですが、35歳以上の約8割が罹患していると言われています。

 

そこで、皆様はご自分の歯肉の状態をご存知でしょうか?

 

歯周病はサイレント・ディジーズ(静かな病気)と呼ばれ、ひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。

自覚がなくても定期的に歯周ポケットの検査を受けることをおすすめします!

 

また最近では、心臓病・脳梗塞・アルツハイマー型認知症・肺炎・バージャー病・骨粗鬆症・低体重児出産・早産・動脈硬化・糖尿病のような全身疾患との関係も明らかになってきており

まさに「歯周病は万病のもと」とも言えるでしょう。

 

 

医療や生活環境の進歩により、長生きできるようになっていますが、体の健康寿命に歯の寿命が追い付いていない状態です。

 

歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。

 

まずは歯の定期検診でご自分の今の状態を知っておいてください(>_<)

 

桜3丁目デンタルオフィスでは、定期検診のご予約を随時承っております(^_^)

 

「骨隆起(こつりゅうき)」について

2018年12月18日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今回は「骨隆起」(こつりゅうき)についてお話しますね!

 

よく、口の中に腫瘍ができたと言ってあわてて来院される方がいるのですが、

歯茎の骨や顎の骨が個性的に出っ張っているだけのことも多々あります。

 

この骨の出っ張りを骨隆起(こつりゅうき)といいます。

骨隆起とは、骨の表面から外側に向かって骨が増殖したもので、別称「外骨症」とも呼びます。

上顎の口蓋、下顎の内側に出来る事が多く、触ると硬く骨ばっているのが特徴です。

 

遺伝、外傷、噛み合わせなど、様々な原因が考えられますが、現在は未だはっきりとはわかっていません。

 

病気として分類されるものではなく、骨が部分的に過剰に作られるものなので、特に支障がなければ取り除く必要性はないですね。

ただし、例外として義歯を作る時などその他の治療の障害となる場合は取り除く処置をする場合もあります。

 

骨隆起かな?と気になる方は一度相談にいらしてくださいね(>_<)★

むし歯になりやすい

2018年12月15日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

12月になり、急に寒くなりましたね。皆さま、体調など崩されていないでしょうか??

空気も乾燥し風邪をひきやすい状態なので、しっかりと保湿をしてくださいね。

 

さて、今回は「虫歯になりやすい人」についてお話します!

患者さんから「歯が弱くて虫歯にないりやすいんです」とお聞きすることがあります。

 

虫歯になりやすいポイントとして

1、ハミガキがうまくできない
2、間食が多い
3、虫歯菌の数が多い
4、歯の質が弱い
5、唾液の量や質の問題 など

 

つまり、ダラダラ食べていると口に中がずっと酸性のままで、

唾液の量が少ないと汚れを洗い流すことができない。

さらに寝ている時などは唾液の量も減り、暗くて体が暖かい。

そうすると虫歯菌や歯周病菌は積極的に繁殖することになり、虫歯や歯周病をさらに進行させることになります。

 

みなさん、食後や寝る前は必ず歯を磨いて寝てくださいね(>_<)!!

銀歯が取れた

2018年12月14日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

当院では、「銀歯が取れてしまった」といって来院される患者さんが時々いらっしゃいます。

では、なぜ、銀歯は取れてしまうのでしょうか。

銀歯は長年、口の中で使用することで金属イオンとなり少しずつ溶け出し、形が変形、劣化してしまいます。

また、銀歯をつけるときに使用する接着剤も、古くなると時間とともに劣化してしまいます。

こうしたことで、歯と銀歯との間に隙間ができてしまい、これらの隙間から口の中の虫歯菌が銀歯の内側に入り込み、

虫歯を作った結果、取れてしまうことが最も多い原因の1つです。

口の中の環境にもよりますが、一般的に銀歯の寿命は2-3年といわれています。

また、このような原因とは別に、接着剤が耐えられないような強い力でかんでしまったり、

周りの部分の歯が欠けてしまった場合も、銀歯は取れてしまうことがあります。

 

もし銀歯がとれてしまったら、放置せず、取れた銀歯をもってなるべく早めに歯科を受診してくださいね!

メディカルライトエアー2

2018年12月12日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

風邪やインフルエンザが流行する季節ですが、体調崩されていないでしょうか(>_<)?

 

以前、受付のメディカルライトエアーについてご紹介しましたが、

風邪をひきやすいこの時期だからこそ、メディカルライトエアーのすごさを知っていただきたくもう一度ご紹介致します!!

今回はいつもお世話になっている東京技研が出している動画も併せてご覧ください♪

※動画は音声が流れますのでご注意ください

 

↓ ↓ ↓ こちらをご覧ください♪ ↓ ↓ ↓

メディカルライトエアー

 

親知らずが痛い   ??

2018年12月11日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

皆さんは「親知らずが痛い!」と思ったことはないですか??
今回は親知らずについてお話します(*^^*)

親知らずとは

永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。 前から数えて8番目の歯です。

親の手を離れ、物ごとの分別がつくようになった頃に生えてくることから「親知らず」や「智歯(ちし)」と呼ばれます。
一般に17~21歳頃に生えてきますが、個人差があり、生えてこない人もいます。

また、生え方によっては、お口のトラブルの原因になることが多い歯です。

親知らずの生え方

正常な生え方

正常な生え方

とくにトラブルがない限り抜歯の必要はありません。
歯みがきをしてきれいに保ちましょう。

 

傾斜して生える

傾斜して生える、水平に生える

生えるスペースが不足していると斜めや横向きに生えてきて、前にある歯を圧迫するようなかたちになります。

汚れもたまりやすく歯みがきも困難なため、隣の歯にも、むし歯が発生しやすくなります。

このような場合は、抜歯になる可能性が高くなります。

 

水平に生える

水平埋伏

あごの中で横向きになったまま生えてこない状態です。

隣の歯の根を刺激して、歯の根やまわりの骨を溶かしてしまうことがあります。

このような場合は抜歯になる可能性が高くなります。

 

親知らずのお手入れの必要性

親知らずは下記のようにトラブルが起こりやすい歯なので、丁寧にお手入れをする必要があります。

親知らずはむし歯・歯周病のリスクが高い

一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク(歯垢)除去が困難です。

そのため、むし歯や歯周病のリスク(危険度)が高くなります。

生え方に個人差がある

斜めに生えたり、横向きに生えるなど、正常に生えない場合が多くみられます。

歯肉が腫れたり痛みが起こりやすい

斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間にすき間ができます。

ここにプラークや食べかすがたまると歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。

炎症がひどくなるとほっぺたが腫れて口があけにくくなったり、飲み込むときに痛みをともなったりします。

 

抜歯や治療が他の歯に比べて困難

一番奥に生えることに加え、正常に生えないことが多いため、他の歯より抜歯や治療が難しい場合があります。

 

痛くなったり、親知らずが気になる方は一度お電話くださいね♪

ユニット(診療台)の掃除の仕方

2018年12月6日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今回はユニット(診療台)の掃除の仕方についてご紹介します。

当院では患者様の診療が終わる毎にユニット(診療台)を殺菌水で拭いています。

★殺菌水★

特長その1:菌やウィルスに素早く作用し、分解後は水になるので安全
特長その2:器具類への漂白性の心配も殆どありません
特長その3:弱酸性なので小さなお子様の手に付いても安心

 

当院では、この「フィリオ30」という殺菌水を使っています。

アルコールでは除菌できない菌やウィルスを除菌してくれ、さらに菌やウィルスを分解後、

水になっていくので安全なのです!!

さらに、ユニット(診療台)の拭き方には順番があり、最初に、患者様が座っておられた部分→テーブルを動かす時に手で掴む部分→器具などを乗せるテーブル…という流れで 清潔区域から不潔区域へと移っていくよう決められています。

 

患者様に安心で安全な治療を受けて頂く為に、 拭き方にも徹底して 感染予防に努めた片付けをしています(*^^*)

 

大切なメインメンテナンス!

2018年12月5日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

皆さん、「補綴(ほてつ)」って言葉、聞いたことありますか?

失われた歯の代わりに、人工物を使って歯の働きを補う治療の事をいいます。

皆さんのお口の中に「補綴物」はありますか?

お口の中に被せ物、インプラント、入れ歯といった「補綴治療」があるかたに

メンテナンスを本当におすすめします(>_<)!

 

 

~定期的なメインメンテナンスはなぜ必要??~

 

補綴治療後のお口の中は、時間とともに変化していきます。

「毎日歯磨きしていても補綴治療が必要になっってしまった」という歯に

これまでと同じようなセルフケアを続けていると、今度は土台の歯にむし歯が入り込んだり、

歯周病が再発したりする可能性が高いです!

また、時間がたつにつれて天然歯が動くので、噛み合わせが変わります。

嚙む力のかかり方がアンバランスになり、補綴物を被せた歯に負担がかかり過ぎると、

土台の歯が割れてしまうことも!(>_<)

噛み合わせの調整とクリーニングが、治療を長持ちさせる秘訣です!!

補綴治療が終わって、よく噛めるお口が戻ってきたら、いい状態ができるだけ長持ちするように

メンテナンスを始めましょう!

 

長年歯医者さんに行ってない方、ぜひ一度いらしてくださいね(*^^*)

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 19