ブログ| 世田谷区桜の 歯科・歯医者なら、 桜3丁目デンタルオフィス


 
9:30~13:30
15:00~19:00

★土曜日午後15:00~18:00
矯正専門日:第二日曜日

tel.03-6413-1806

〒156-0053
東京都世田谷区桜3丁目2-17DS桜ビル3F C-1
東急田園都市線「桜新町駅」より徒歩15分
東急世田谷線「上町駅」より徒歩8分

予約制各種保険取扱
  • 桜新町駅の桜3丁目デンタルオフィスへ電話をかける
  • メニュー

バレンタインデー

2019年2月14日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今日はバレンタインデーですね♪

本命チョコ、義理チョコ、友チョコ、逆チョコ、ファミチョコ…などチョコの種類もいろいろあるようです!

 

 

この時期に皆様にご紹介したいのが、歯医者さんが作ったチョコレートです(^_^)

 

甘味料にはキシリトールを100%配合し、口腔内で酸を生成しないため、

歯みがき後や就寝前にも食べられます!

キシリトールによる血糖値上昇は普通の糖の半分程度なので糖尿病の方にも安心です。

キシリトールは普通の糖(スクロース)と同程度の甘みを持ち、カロリーが4割低いのも魅力的です(*^^*)

 

この他にもキシリトール100%ガムや、グミ、キャンディ、ラムネなどもあります!!

気になる方はスタッフにお声がけくださいね♪

歯科麻酔の流れ

2019年2月13日

こんにちは。桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

みなさんは歯科治療で注射をしたことはありますか?

麻酔注射をするくらいなら治療中の痛みを我慢する!!

というくらい注射が嫌な方もいらっしゃると思います(>_<)

 

今回は当院での局所麻酔の流れをお教えします♪

 

~表面麻酔~

まず、注射針の痛みを感じにくくするために表面麻酔剤を歯肉に塗ります。

 

 

歯肉の感覚を麻痺させるため注射のチクっとする感じがとても楽になります!!

ほんのりバナナのにおいがします♪

 

表面麻酔が効いてきたところで、いざ!!…とその前に、

まだまだ苦痛を取り除く工夫があります!!

 

~麻酔液の保温~

麻酔液と体温に温度差があることで痛みをかじやすくなるため、

麻酔液を最も痛みの少ない37℃に温めて使用しております。

 

 

麻酔液が体温に近いほど麻酔を入れるときの不快感が少なくなります。

 

~極細針の使用~

針には様々な太さの物がありますが、最も細い針を使用しています。

 

 

~電動麻酔器~

麻酔の痛みの原因は、冷たい麻酔液や余計な圧力です。

電動麻酔器を用いることで、麻酔液を一定の速度で注入し、痛みを最小限に抑えています。

 

 

桜3丁目デンタルオフィスは、麻酔の痛みを軽減するために様々な工夫をしております。

まずはむし歯がないか、歯周病になっていないか検診にいらしてくださいね♪

リナメル

2019年1月24日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今回は当院で使用している、リナメルについてお話します!

 

 

リナメルとは、歯の表面をなめらかにするトリートメントペーストです。

歯のエナメル質の97%、象牙質の70%はハイドロキシアパタイトから構成されています。

歯の表面は目には見えない無数の傷や凸凹があり、これが原因でむし歯や歯周病を起こすこともあります(>_<)

 

リナメルにはナノ粒子ハイドロキシアパタイトが配合されており、ダメージを受けた歯を修復してくれます。

傷を修復することで汚れが付きにくく、歯質も強くなるため、むし歯や歯周病、知覚過敏の予防にも効果的です♪

桜3丁目デンタルオフィスでは歯のクリーニングのあとにリナメルを塗布しています。

 

また、ご自宅でも歯質強化をしたい!!という方には

アパガードリナメルというホームケア用ペーストとマスカット味のキッズ用もあります。

私も自宅ではアパガードリナメルを使用しています。

使用後は舌で触ると歯がつるつるになっていて、フレーバーもすっきりとしていてとても爽快です(^_^)

 

リナメルやアパガードリナメルについてご興味がある方はお気軽にお問合せください(^^♪

ボロ市

2019年1月16日

こんにちは。桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今回は世田谷を代表する蚤の市、ボロ市に行ってきました(*^^*)

このボロ市は世田谷区と東京都から、無形民俗文化財として指定されています。

私はこの地域で勤め始めるまでボロ市に行ったことがなかったのでお昼休みに行きました♪

 

 

開催中には700もの露店が軒に連ね、1日に20万もの人が訪れるそうです♪

ボロ市名物の代官餅は長蛇の列が出来るほど人気があるそうです!!

今回は並ぶ時間がなく、あきらめましたが…おいしそうでした…(>_<)

次回はリベンジしたいと思います!!!

 

本日の20時まで開催しているので、お時間に余裕がある方はぜひ行ってみてください(^^♪

 

歯の着色について【後編】

2019年1月15日

こんにちは。桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

さて、今回は前回の続きの着色の落とし方・アフターケアについてお伝えします(^_^)

 

~着色を落とすには~

歯ブラシで研磨性の高い歯磨き粉や、毛の硬い歯ブラシでゴシゴシ擦るのはおすすめできません!!!

硬い歯の表面を傷つけてしまったり、すり減ってしまうからです(>_<)

着色汚れを落としやすくする成分「ポリエチレングリゴール(PEG)」、または「ポリビニルピロリドン(PVP)」が配合されている歯磨き粉を選んで磨きましょう♪

これらは汚れの隙間に入り込んで浮き上がらせる効果がありゴシゴシ磨かなくても着色が落ちやすくなります。

 

~着色を落としたあとは~

着色しにくい歯にしていくことが大切です!

歯の表面にできた目に見えない細かい傷は、プラークやステインが付着する原因になります。

当院ではリナメルというペーストを使用し、リナメルに配合されたナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトにより、

傷ついた歯の表面を修復し、歯にミネラルを補給。プラークやステインをつきにくくし、むし歯を予防します。

シャンプーの後にトリートメントをするように毎日のブラッシングや食事によって傷ついた歯をツヤツヤでなめらかにしてくれます。

 

 

ご自宅でのセルフケアではMIペーストを歯磨き後に塗布していただけるとさらに効果的です♪

MIペーストは歯に大切なミネラル(カルシウム、リン)が豊富に含まれており、

使用することで歯質の強化につながります(^_^)

 

気になることや分からないことがありましたら、お気軽にお尋ねください。

 

 

歯の着色について【前編】

2019年1月11日

こんにちは。桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

歯医者さんで定期的にクリーニングをしているのに、しばらくすると歯に着色が!!!

という方、多いと思いますがいかがですか?

私も上の歯の裏側や、歯のデコボコしているところに着色しやすく、時間が経つと色が濃くなり、

おもて側はかなり気になります(>_<)

以前にも着色についてお伝えしましたが、おさらいしましょう♪

 

~なぜ、着色してしまうのか(@_@)?~

歯の表面には唾液で作られる「ペリクル」という薄い膜があります。

ペリクルは虫歯を作る酸から歯を守ってくれる役割がある一方で、着色のもとになるものを吸着する性質があり、

その上に着色性の色素、タンパク、金属イオンなどが重なって少しずつ色が濃くなっていくと言われています。

長期間にわたって歯に沈着すると、見た目でも気になるほどの着色汚れとなるのです。

 

~歯の着色をまねくものには何があるか?~

まず思いつくのが食品です。とくにポリフェノールをたくさん含んだ食品は着色しやすいです。

お茶、赤ワイン、コーヒー、チョコレート、ブルーベリーなどです。

炭酸飲料や酢、レモンなど、酸性のものや柑橘系のものを一緒に摂ると着色しやすくなるとも言われています。

食品以外では、タバコ、一部の医薬品、洗口剤、うがい薬なども着色の原因になることがあります。

 

 

次回は着色汚れの落とし方についてお伝えしますね(*^^*)♪

あけましておめでとうございます!

2019年1月4日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

年末年始は寒波が流れ込み、とても寒くなりましたが、皆様はゆっくり過ごせましたか?

 

桜3丁目デンタルオフィスは1月4日より通常通り診療しております(^_^)

 

 

歯が痛い原因で多いもの3つと応急処置

2018年12月28日

 こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

今年もあと4日ですね!

皆さん今年最後の歯のメンテナンスにはもう行かれましたか?

年末年始と歯医者さんはお休みしてるところが多いです。。。

急に痛くなったとなっても開いていなかったら困りますよね(>_<)

今回は、「歯が痛い原因で多いもの3つと応急処置」についてお話しますね!

 

①一番頻度が多いものが「虫歯(深くて神経まで到達)」

症状は?

「我慢できない痛み」「眠れない位痛い」「どこが痛いかわからない」「頭痛」などの特徴があります。

食後や寝ている時に突然痛むこともしばしばあります。

放置していた虫歯などが進行し、神経に達すると「何もしなくても痛い」状態になります。

 

治療法は?

治療方法は「歯の根の治療(神経の治療、抜髄=ばつずい、神経をお取りする)」になります。

麻酔が必要になります。神経をお取りすると治療後すぐに痛みは大幅に減ります。

 

歯医者に行くまでの応急処置はどうするか?

歯科にすぐ連絡し治療が必要になります。

それまでの間は「痛み止め(市販品でも可)」で緊急対応します。

食事の後の食べカスが詰まると痛みがでますので食事後は丁寧にブラッシングしてください!

一旦おさまったとしても必ず歯科で診てもらことが必要です!

 

 

②次に多いのが歯の根の先にある「膿の袋」

 

症状は?

「咬むと痛い」「噛めない」「ズキズキする重い痛み」が特徴です。

腫れを伴う場合も多く、重度の場合は「発熱」もあることがあります。

その歯の根元 の歯ぐきを触ると痛いことがあります。

昔「神経の治療した歯」のことが多く、痛い歯の場所は 大体はっきりしていて、体調不良(寝不足、風邪、等)時に症状が表れやすくなります。

 

治療法は?

治療方法は冠や詰め物を外して「歯の根の治療(感染根管治療、かんせんこんかんちりょう)」になります。

抗生剤(化膿止め)などの飲み薬も使用する場合があり、痛みが引くまで2~3日かかることがあります。

 

 

歯医者に行くまでの応急処置はどうするか?

これも歯科にすぐ連絡し治療が必要になります。

それまでの間は「痛み止め(市販品でも可)」で緊急対応します。

冷やすと落ち着くことがあります(冷やしすぎ注意)。

血行が良くなると痛みが増しますので、運動、飲酒、お風呂(サウナ)、は避けてください(シャワー可)。

化膿止め(抗生剤)が効きますがドクターの処方が必要になります。
緊急対応として、過去にお医者さんでもらった化膿止め(抗生剤)の服用も効果があることがあります。

 

 ③3つ目は「歯周病(歯槽膿漏、しそうのうろう)」

症状は?

「ズキズキ」すると表現されることが多く、プラスして「咬めない(咬むと痛い)」「腫れている」「血や膿がでる」などが特徴になります。

歯が「グラグラ」している場合も多く、過去に歯科で「歯周病(歯槽膿漏)に注意して」などのコメント
があればより濃厚です。

注意が必要な年代は40歳以上になります(まれに10代でも起こることはあります)。

 

治療法は?

治療方法は「歯周病の治療(歯ぐきの治療)」になります。抗生剤(化膿止め)などの飲み薬で応急処置をする場合がありますが、仮に痛みが治まっても一時的なことが多いため根本的な治療が必要になります。

 

歯医者に行くまでの応急処置はどうするか?

これも歯科で治療が必要になります。それまでの間は「痛み止め(市販品でも可)」で 緊急対応します。

歯周病(歯槽膿漏)は血行が良くなると痛みが増しますので、

運動、飲酒、お風呂(サウナ)、は  避けてください(シャワー可)。

化膿止め(抗生剤)が効きますがドクターの処方が必要になります。

これも、緊急対応として、過去にお医者さんでもらった化膿止め(抗生剤)の服用も効果があることがあります。

痛みのある部位を2~3日丁寧にブラッシング(痛くない程度に)をすることにより
落ち着く傾向があります(治ったわけではないので注意)。

これも風邪、寝不足、疲労時に痛みがでやすい傾向があります。

タバコ吸う方は要注意です(歯周病になりやすいので)!

 

もし歯科医院がおやすみのあいだに痛くなった場合は、参考にしてくださいね!

ただし、なるべく早く歯医者さんにかかってください(^_^;)★

新しい入れ歯について

2018年12月27日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今回は、「新しい入れ歯」についてお話したいと思います!

 

多くの人にとって、入れ歯は日常生活の一部になっています。

何百万人もの人が、入れ歯を装着 しているおかげで、毎日自信を持って食事をしたり、おしゃべりをしたり、笑ったりできています!(*^^*)

 

やっと完成した入れ歯、これで何でも食べれると思うと思いますが、実は入れ歯は自分の歯の約3割ぐらいしか噛めません。

また、すぐに固い物やスルメのようなかみごたえがある物を食べてしまうと、

いくらフィットしている入れ歯でも痛みが出てきます。新しい靴を履いたときに靴擦れを起こすのと同じです。

 

 

入れ歯の適合

入れ歯の適合は、次のような段階を踏みます。

 

抜歯:歯科医から、治療の全体の流れ、どのような段階を踏むかについて説明を受けます。抜歯が必要な場合には、その後に快適に過ごすためのアドバイスや詳しい説明があります。

 

印象採得:一人ひとりに合う入れ歯を作るために、口腔内の型をとります。

 

咬合採得:ロウブロックを用いて、嚙み合わせに違和感がないかチェックします。このとき、これから作る歯の形や色をどうするかを聞かれるかもしれません。

 

ロウ型:人工歯をロウにセットして、最終的な入れ歯の見た目と使用感がイメージできるようにします。

 

適合:最終入れ歯の適合が終わると、取り扱いについて説明を受けます。

 

入れ歯ができるまでの期間は?

初診から新しい入れ歯がなじんだと感じるまでには大体2~3か月かかります。

人によって差がありますが、3~6週間に4~5回歯科医を受診することになります。

入れ歯を調整した後は、定期的に歯科医に通うと、入れ歯だけでなく口腔内をいつでもよい状態に保つことができます。

 

 

入れ歯に慣れる

入れ歯を調整した後、最初は違和感があるかもしれませんが、

それはごく自然のことで、口や舌、顔面の筋肉がそのうち慣れていきます。

食べたり しゃべったり という日常の動作にはすこし練習が必要ですが、焦らなくてもすぐに感覚を取り戻せます。

入れ歯の装着時に自信を持てるような入れ歯の安定剤や洗浄剤などの製品についてもご説明させていただきます!

 

 

ここで新しい入れ歯を入れた時の心得として

①入れ歯はあくまで道具なのである程度慣れが必要な事。

 

②固いものは慣れてから食べる。

 

③ゆっくり時間をかけながら食べる。

 

④もし痛みが出たら無理に使わず歯医者に診てもらう。

 

約1カ月ぐらいはリハビリ期間だと思って使用してみてください(^_^)★

フッ素について

2018年12月26日

こんにちは(^^)桜3丁目デンタルオフィスです🌸

 

今回は「フッ素」についてお話します!

 

フッ素は私たちの身近な自然界にある元素のひとつで、お茶や魚介類など多くの食品に含まれています。
フッ素はむし歯予防に欠かせないだけでなく、丈夫な歯や骨をつくるために大切な役割を果たしています。 

フッ素の必要性

★フッ素を利用することでむし歯の発生を防ぐことができます★

 

むし歯予防の3つの作用

再石灰化の促進

歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進します。

歯質強化

歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にします。

細菌の酸産生抑制

歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中に潜んでいるむし歯原因菌の働きを弱め、

酸が作られるのを抑えます★

 

フッ素の利用方法

フッ素の利用方法には3つあります。

特に、最も身近で手軽なものはフッ素配合歯みがき剤です!

 

〇フッ素配合歯磨き剤

歯磨きのたびに使用すると、磨いている間の効果に加え、歯磨きをした後で、

口の中の歯や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液にまざり効果を発揮し続けます。

むし歯予防の効果を高めるには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることが大切です!

歯みがき剤の使用量やみがき終わった後のうがいの方法にも気をつけましょう(^^)/

1.使用方法

  1. 歯みがき剤の量は成人の場合1~2cm(約1g)程度にする
  2. 歯みがき後のうがいは1回程度にする(5~15mlの水で5秒程度行う)

虫歯を予防するのに歯磨きだけでは不十分?

歯磨きだけでは効果が期待できません。。。

虫歯予防は

① フッ化物を上手に利用すること


② 上手な間食のとり方


③ 上手なブラッシング

の3つが基本です。

しかし歯磨きだけでは、しっかりブラシが行き届かないなどの理由で、十分な予防効果は期待できません。

また、甘い物をダラタラと食べたり、歯磨きをしなかったりでは、いくらフッ化物を応用していても虫歯ができることがあります。

 

フッ素が高濃度入っている歯磨き粉も年末までのセールでお安くお買い求めいただけます♪

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 19